recruit

採用情報

スタッフ紹介

  • 植村 新太

    担当

    管理者兼サービス提供責任者

    資格

    理学療法士・介護福祉士実務者研修修了・普通自動車二種免許

  • 野村 拓也

    担当

    訪問介護員兼タクシードライバー

    資格

    准看護師・普通自動車二種免許・介護福祉士

  • 津川 翔太朗

    担当

    訪問介護員兼タクシードライバー

    資格

    介護福祉士・普通自動車二種免許

理学療法士の視点で

支えていきます

理学療法士として様々な病気や人の身体を見てきたり、介護施設で介護士兼機能訓練士として高齢者の生活を間近で見てきた経験があります。 スタッフから共有された情報を培った経験をもとに分析 し、利用者様一人一人に合わせた介護を提供していけるように頑張ります。

植村 新太

車椅子のまま乗ることできるタクシー

どんな業務を担当していますか?

現在、私はご利用者様のご自宅に訪問し、ご希望に沿った身体介助や生活援助を提供する訪問介護を行っています。また、取得した第二種免許を活かし、 介護タクシーや福祉タクシーでの送迎 も担当しています。
訪問介護と介護タクシーのどちらも、決まった場所ではなく、毎回異なる現場にお伺いする業務です。

訪問介護や介護タクシーのどちらにおいても、介入後にご利用者様から感謝の言葉をいただく機会が多く、毎回やりがいを感じています。
また、どちらの仕事も地域に必要とされており、困っている方々の助けになれていると日々実感しています。

野村 拓也

布担架で階段を上げ下ろししてる様子

どんな業務を担当していますか?

当事業所では、主に訪問介護員と介護・福祉タクシーの乗務員を担当しております。訪問介護では、利用者様それぞれのご自宅に訪問し、ケアプランに沿った支援を提供しています。
介護・福祉タクシーでは、移動に支援が必要な利用者様を介護保険もしくは自費サービスにてご指定の場所まで移送しています。

訪問介護では、介護施設のような集団生活とは異なり、常に1対1での支援が主となります。
対応力が求められる一方で、より個々の利用者様に即した支援ができるのが魅力です。介護・福祉タクシーでは、安全に利用者様を移送する責任がありますが、様々な場所へ移動できることや、移動に困っている方々のニーズに応えられるのが最大の魅力です。

津川 翔太朗

ストレッチャーのまま乗ることができる車両

募集要項

求める人物像
  • 1.利用者様と家族に寄り添い、心からのサポートができる方

    利用者様やご家族は今までの自宅での生活との変化に不安を持たれている方も多いです。そういった不安を心に寄り添い和らげていきたいと思う方とぜひ一緒に働きたいです。

  • 2.自分の将来のビジョンが明確で、ビジョンに向けて考えて取り組む方

    訪問介護事業所で経験を積んで将来こうなりたい!と目標があり、目標に向けて何をすべきか考え、努力できる人を当社は応援します。

  • 3.他職種・他事業所とも協力し合いながら、利用者様の目標達成を目指す方

    事業所スタッフと協力しながら、利用者様一人一人のゴールに向けて他職種・他事業所と連携を主体的に取り組める方と、ぜひ一緒に働きたいです

勤務地 小倉北区・南区の利用者様を中心に活動
給与 正社員基本給:210000円 パート:時給1300円 登録ヘルパー:時給1700円
雇用形態 正社員/パート/登録ヘルパー
免許・資格 初任者研修以上 介護福祉士・看護師資格(望ましい)
勤務時間 通常:8:00-17:00 ※早出・遅出などで変更あり
待遇・
福利厚生
・賞与2ヶ月分+α ※業績による(+αは年度末支給予定)
・訪問職務手当:訪問件数×100円 ※正社員・パート適用
・通勤手当(事務所通勤ある方)
・交通費支給(直行・直帰・利用者間の移動16円/1km)
・制服貸与
・訪問物品一部支給
・介護アシストスーツ希望者貸し出し
その他 当社が大切にしているテーマは「人」と「地域」。社員がチームワークで仕事に取り組みながら個性も尊重します。
処遇改善の
取り組みに
ついて
●法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
●働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
●職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
●介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
●タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
●ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善